Quantcast
Channel: 登別観光案内所/登別国際観光コンベンション協会・公式
Viewing all 1709 articles
Browse latest View live

登別温泉街で消火訓練開催

$
0
0
こんにちは

先週のような大きな雨雲は去っていったようですが、ぐずついたお天気が続いています。

これから夏になるとキャンプやBBQなど、野外で火を使う機会もでてくると思いますが、
皆さんは「消火器」を実際に使ったことがありますか?
備えていても、いざというとき使い方がわからない、という方も多いのではないでしょうか。

先日登別温泉街では、お客様に安心して宿泊していただけるよう、
ホテル従業員を対象に、消火作業の訓練が実施されました。
イメージ 1

まず、安全詮を抜いてノズルを外します。
イメージ 2

狙いを定めて、放射!標的に当てるのは結構難しそうです。
イメージ 3

イメージ 4

私も使ったことがないので、機会があれば訓練してみたいものです。
火を出さないように日ごろから防災の意識が大事ですが、
万が一の時にはスムーズに使えるように備えておきたいですね。

そして火は火でもこちらは大人気イベント!
本日・明日の夜は「地獄の谷の鬼花火」(*気象条件により中止の場合あり)!
先週は大雨で両日中止になってしまったので、スタッフも気合が入っているようです。
空も晴れてきましたので、今日は大丈夫でしょうか。
20:30、地獄谷に噴き上がる迫力満点の手筒花火をぜひ見に来て下さいね!

イメージ 8 イメージ 6

森の妖精と呼ばれる「ギンリョウソウ」は”もやし”みたいだった。

$
0
0
こんにちは

「ナナカマド広場」の下面には、コケが芝生のように生えていて、歩くとふかふかします。
イメージ 1

背の高い「ナナカマド」などが日傘の役割をして、森の中はずいぶんと涼しく感じます。ランチを広げるのも良いですが、ゴミは必ず、必ずゴミ箱に捨ててください。 日本の資源”国立公園”をみんなで守っていきましょう。
イメージ 2

























ll イチヤクソウ科の「ギンリョウソウ」

散策路に「ギンリョウソウ」が咲いていました。
花も艶っぽく湿っているキノコのようで、遠くからでも光を発しているような白なんですよね。
下向きの花が「龍」に似ていることから ギンリョウソウ(銀竜草)と名付けられたようです。

ブロ担の眼には、若干さみしそうに見えました。
イメージ 3

ll 愛称?別称? 

調べてみるとたくさんの別称があり「きのこ茸」とも言うようです。
ギンリョウソウが枯れた回りに松茸が出る事が多い為だそうです。

マツタケー!!!  (ノ゚ρ゚)ノ

まぁこの辺では残念ながら松茸は生えません。


腐生植物としては最も有名なものの一つで、昔から「きのこ茸」と呼ばれて愛されているといいます。さらにはご家庭で育てたいという方も多いようなのですが、栽培が大変なようで観賞用にはなっていないようです。

山林の木陰のやや湿気の多いところに生える植物で、頻繁に山のぼりなどをする方以外は、出会う機会もないようです。

てなわけで、散策しましょう!

英語では、Ghost plant(幽霊草)というそうです。どうりでさみしそうな感じがしたわけです。

腐敗植物
種子植物なのですが、葉緑素をもたないため光合成をせず、代わりに有機物を吸収して生活する植物のこと

小ぶりな花ですが、全体が真っ白でまるで「もやし」のようです。 
ブロ担が命名するなら・・・・・ 「もやし草」にするでしょう。
イメージ 4


 昨夜は2週間ぶりに「鬼花火」開催されました! 
終盤、極小粒の雨が降り、太鼓をカバーするという一幕もありましたが無事終了。 お客様の足元も、お宿さんの力添えの結果、サンダルでいらっしゃる方が、ぐんと減りました。鬼花火は、地獄谷までお越しいただかないとご覧いただけないので、20時20分頃まで到着するのがよさそうです。

足元、滑りますのでお手数ですがお履物はお宿のサンダルから履き替えてご来場ください。
会場では全員ご着席いただきます。スーパーのビニール袋が便利です。

イメージ 8 イメージ 6

花火の後も大盛況!でした

$
0
0
こんにちは

今朝の登別温泉街、本当に久しぶりに太陽の日差しを浴び、緑もイキイキとしています。
イメージ 1

先週は木・金2日間ともに、大雨で中止となってしまった「地獄の谷の鬼花火」。
昨夜は約1550名、今季一番の来場者数(といってもまだ5回目ですが・・・・)。
「今日は晴れてよかったね!」と声をかけてくださった方もいました。

パークサービスセンター付近から見た花火の様子↓
イメージ 3

ここまで歩いてきたお客様たち、「まだ登るの??」と言われることが多いのですが・・
観覧場所までもう一息です!
イメージ 2

花火が始まってもまだまだお客様の波が続きます。
「地獄谷入口」の看板あたりから観覧場所(展望台)まで徒歩3~5分かかります。
20:30に開始して15分程度ですので、余裕をもって少しお早目にお越しください。
(打ち上げ花火ではないので、少なくともこの位置まで来ないと全く見えません。)
イメージ 4

会場内に入ると(地獄谷展望台)これくらいしっかり綺麗に見えますよ!
頑張ってここまで来てください! (photo by T.Shiga)
イメージ 7

そして、花火の後は湯鬼神との撮影会!「鬼はどこ?」と見えなくなるほど、お客様に囲まれ大人気!
イメージ 6

ちょっと寒いかな、と思いましたが、夏らしく浴衣姿のお客様も増えました。
イメージ 5

今日は夏至・昼が一番長い日です。
土曜日&久しぶりのお天気、お出かけに絶好の日!
皆さん良い週末をお過ごしくださいね!

イメージ 8 イメージ 6

[室蘭市]日本五大工場夜景 室蘭工場夜景ツアーバス

$
0
0
こんにちは

登別の隣町「室蘭市」、昔から”鉄のまち”として知られています。その鉄を作る工場たちが、日本の5大工場夜景というのに認定されています。そして去年からその工場夜景を間近で!ピンポイントを巡るツアーバスが出ており、去年の乗車率は相当のものだったと、地元新聞社にも大きく取り上げられました。

イメージ 1乗車は「JR東室蘭駅東口」「室蘭観光協会」で!

本日は室蘭観光協会から乗車しました。
その前に必ず「予約」をお願いいたします。このツアーは完全予約制になっております。
イメージ 2

室蘭夜景見学バス 2014年

平成26年6月1日~10月26日 毎週土曜日・日曜日・祝日 (*運行日にご注意下さい)
集合場所:東室蘭東口⇒室蘭観光協会 (いずれも10分前に集合して受付)
集合時間:月により変動あり 
お問い合わせ:室蘭観光協会 0143・23・0102

イメージ 3

19:00pm
室蘭観光協会から乗車します。旧室蘭駅を利用した観光協会、情緒があり素敵ですね。

19:10pm

道の駅「みたら室蘭」へ到着
この日はお天気がすこぶる良く、日の入りがとんでもなく綺麗でした。
霧の街室蘭と言われるほど、霧の日が多い地域ですが、運が良かった~!
イメージ 4

▼みるみる太陽が沈んでいきます。左に見えるのは「大黒島」。
妖怪人間(亀梨和也さん出演)の撮影地でもあります。
イメージ 5

「大黒島」名前の由来
島名は、天保9年(1838年)から7年間、この地域の場所請負人であった岡田半兵衛が、安全祈願のため島内に大黒天を祀ったことに由来する。岡田半兵衛さんとは自費で登別温泉までの道を作ってくれたあの方です

イメージ 6

19:35pm
祝津公園展望台
祝津公園展望台からは、白鳥大橋と、大黒島、そして向こう岸に工場を見渡すことができます。
イメージ 7

イメージ 8  モニュメント上部は、白鳥大橋をかたどっています。
このあたりで、夜景の醍醐味である「夜景のシークエンス」も実にすばらしかったです。

シークエンスとは・・・・?
“移ろい”を言い、「夜景のシークエンス」とは“夜景による色彩の移ろい”のことだで、黄昏のオレンジ色から、湾岸部を染めるブルーモーメント(青の夜景)へ移るときのあの数分のコトです。
昨日は19:30~50分頃でしたが、昨日の夏至を境にどんどん時間は前倒しされていくでしょう。



20:00pm
陣屋除雪ステーション
たったの数分、対岸に渡っただけでもう真っ暗。 
こちら陣屋除雪ステーションはこのバスに乗らないと、立ち入ることができないとっておきの場所です。 
イメージ 9






















本来夜景の綺麗なスポットというのは、山があり、その麓に市街地が広がっているところが良い地域なのだそうです。(函館山の方が言ってました) 函館山しかり、韓国ソウルもそうですし、室蘭市も山の麓に市街地が広がっています。そして室蘭の場合は、工場も広がっていて「工場夜景」として名高いようです。

イメージ 10

イメージ 11

20:30pm
崎守ビュースポット
本当に良いお天気でしたが、正直寒かったです。ブロ担の格好は長ズボンに長袖の上に更にはおりものをしていましたが、それでも結構海風は冷たい。 6月7月の期間は、ウインドブレーカー等薄いジャンパーを持参することをオススメします。
イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

本日のガイドさん、室蘭でたった4名しかいない”夜景鑑定士検定”に合格したお一人でした。
室蘭のこと、夜景のこと、そして自分だけが素敵と思ってるマイポイント等を合わせて楽しく教えていただき、もっと室蘭ファンが増えそうですね。

登別観光協会のブログでした~ . ヾ(。・Д・。Aア


まぁ、室蘭と登別はお隣の市で、連泊のお客様はお互い行き来する観光都市。
どちらも御贔屓にお願いいたします。

第68回 むろらん港まつり

室蘭最大のまつり。3日間にわたるいちばん熱い夏
平成26年 7月25日(金)~27日(日)に開催 (納涼花火大会は25日)
お問い合わせ:室蘭観光協会 0143・23・0102

第51回 登別地獄まつり

地獄の釜から閻魔様が現れる年に一度の登別最大の祭り
平成26年 8月30日(土)~31日(日) (ファイナル花火大会は31日)


イメージ 8 イメージ 6

エメラルドグリーンの橘湖

$
0
0
こんにちは

週末は良いお天気に恵まれ、おでかけを楽しんだ方も多かったようです!

6月21日(土)登別温泉近郊では、「橘湖の自然探勝会」が開催されました。
初夏の花の観察と健康増進を兼ねての探勝会です。
(主催:自然公園財団登別支部、共催:登別市観光ホスピタリティ推進協議会、ガイド:登別ゲートウェイセンター)

カルルス温泉駐車場を10時過ぎに出発。
参加者やガイドさんを含め約20名が
いろいろな草花などを観察しながらハイキングしました。

片道約1時間半の道を歩くと、そこにはエメラルドグリーンの「橘湖」が!
イメージ 1

イメージ 2初参加の登別市観光室Sekki君の感想(画像も提供):
「天気もよく、花も湖もとてもきれいでした!!」
水が透き通っていて、魚が泳いでいるのも見えたそうです。
私も昨年参加して、湖の美しさには本当に感動しました。

皆さんもぜひ、と言いたいところですが、
この辺は蜂、漆、野生の動物など、危険も潜んでいます。
山歩きに慣れていない方には
プロのガイドさんが随行する、このような探勝会に
参加するのがおすすめです。
(橘湖は個人の所有です。)

今日も気温が上がってきそうです。
地獄谷散策など、外を歩く際は帽子を忘れずに!








イメージ 8 イメージ 6

鬼の歓迎花壇「雑草除去編」

$
0
0
こんにちは

今月初旬の長雨の影響もあってか、草花が大きくなってきた様子ですが、
もちろん雑草もです。

登別東IC前・歓迎鬼像足元にある花壇は、4月に温泉マークと鬼っ子を模ってお花を植えましたが、
最近は車で通っても見えるほど、雑草が目立ち始めていました。

そこで、昨日
登別温泉地区連合町内会、旅館組合、登別市の皆さんと観光協会が参加し、雑草取りが行われました!
イメージ 1

皆さんお忙しい中、本職の合間を縫って、たくさんの方が集まって作業をしてくださいました。
地表では短くても根っこの深いものが多く、意外と抜くのが大変です。
イメージ 2

この大きな袋二つ分くらいの量です。作業後はかなりすっきりしました。
イメージ 3
イメージ 4














雑草を抜いても、お花の茎が伸びてきているので、鬼っ子は緑色になって、わかりにくくなってきましたね・・・
今後お花の植え替えも行われる予定ですので、きっとまたきれいに復活するでしょう。
イメージ 5

登別東ICを出たらすぐに、お花と鬼がお出迎えしていますよ!
(注:作業の為特別に車を停めてありますが、通常は駐車できません。)

イメージ 8 イメージ 6

夏・秋のイベントまとめました 北海道登別

$
0
0
こんにちは
短い北海道の夏イベントが続々と開催されています。

イメージ 1

一覧を作ってから「牛乳まつり」の消息を知ってしまい、あわてて後付け↓
のぼりべつ牛乳まつり2014
7月12日(土)~13日(日) 午前10時~16時 場所:のぼりべつ酪農館 電話:0143・85・3184


なんと最大5日連続で続きますね・・・ 疲れそう わぁ~たのしそう

※イベントは雨天や荒天で内容に変更がある場合があることをご了承ください。

ご存知ですか? 登別近郊 お得な情報! [チケット編]

登別観光案内所(登別観光協会内)では、各種テーマパークのディスカウントチケット等を販売しております。
・伊達時代村の割引チケット!
・マリンパークニクスお得チケット! 
などなどを取り揃えております。
詳細はコチラ

お宿の予約お手伝いいたします! [ホテル予約編]

登別観光案内所(観光協会)へお越し頂きましたら、当日宿泊のお宿のお探しをお手伝いいたします。
ご予約までを承るので、予約確認書を持ってホテルへそのままチェックインできます。
(予約を保証するものではなく、空室が無い場合はご予約を承れない場合がございます)

お電話の場合や、遠い日付のご予約は、お客様のリクエストをもとにホテルの紹介のみになります。空室の状況は、直接ホテルへお問い合わせください。

登別観光案内所
時間:午前9時~午後6時 (基本休業日なし、イベント時等不在の場合有)
場所:北海道登別市登別温泉60 /JR登別駅から登別温泉行バス15分 登別温泉下車後徒歩1分
北海道知事登録 旅行業第3-649号

姉妹温泉である「草津温泉~」 

群馬県の「富岡製糸場と絹産業遺産群」世界遺産登録おめでとうございます!
群馬県といえば、登別温泉と姉妹温泉である「草津温泉~」 もう40年以上にもなります。
でも、世界遺産群からは結構距離があるんですね、広いな群馬県~ 映画「テルマエロマエ」も大好評ですよね。

イメージ 2●草津温泉感謝祭
平成26年 8月1日~2日
お祭りのときには、お互いよき交流させていただいております


イメージ 8 イメージ 6

おいしい牛乳&スタンプラリー!

$
0
0
こんにちは

今日の登別は良いお天気で、気温が上がってきそうです。「鬼花火」日和でしょうか?

昨日もちらっとご案内しましたが、
のぼりべつ酪農館では来月、恒例の「のぼりべつ牛乳まつり」が開催されますよ!
イメージ 1

以前開催された牛乳まつりの様子です。小雨決行ということですが、晴れるといいですね!
イメージ 3
イメージ 4














北海道でもトップクラスを誇る「のぼりべつ牛乳」や、その他プリンやアイスなどの乳製品をぜひお試しください!
イメージ 5
イメージ 6














そして、なんと今回は皆さんに大人気の「スタンプラリー」も開催!!

イメージ 2

近郊の観光施設と日本工学院北海道専門学校でスタンプをゲットして
酪農館でゴールすると、素敵なプレゼントが当たるスピードくじのチャンスが!

チェックポイントのご案内
登別ホースパーク優駿・・・酪農館から車で1~2分程度。大自然に囲まれて体験乗馬もできる!
イメージ 7
イメージ 8














鬼なびステーション登別・・・酪農館からは車で約15分、登別駅近くの観光と物産のお店。
「おにカフェ」は地元の食材を使ったランチやのぼりべつ牛乳を使ったパフェもありますよ!
イメージ 9
イメージ 10














サンチャイルド・・・酪農館から車で1~2分。パークゴルフもできます。
イメージ 11
イメージ 12














そして、日本工学院北海道専門学校は当日学校祭が開催されているようです。(酪農館から車で約3分)
それぞれの施設でお祭り期間限定の特典メニューなども用意していますので、
スタンプと合わせてお楽しみください!

お問い合わせ:

登別市札内町73-3
TEL: 0143-85-3184
登別温泉から車で約10分(バスの運行はありません。)

イメージ 8 イメージ 6

カンカンお天気 沼の水のゆくえを追ってみた

$
0
0
イメージ 2

こんにちは

久しぶりに日差しも強く「暑い~」一日となりそうです。登別市内は、霧っぽかったのですけれど、現在はいかがでしょうか。登別温泉はとても天気が良いです!本日の「鬼花火」も予定通り開催されそうですね。

奥の湯

イメージ 3

倶多楽火山の爆裂火口跡の一部で、沼底からは硫黄泉が噴出しています。

イメージ 4

▼場所は、大湯沼・日和山と対面しています。大湯沼駐車場からは徒歩1分
大湯沼も、奥の湯同様温泉がわき出る湯沼です。温度は高いところで130度あります。
イメージ 5

イメージ 6車椅子情報(大湯沼・日和山・奥の湯)
大湯沼駐車場まではお車で、駐車場からはアスファルトの地面です。奥の湯展望台は写真の通り段差が数段あるので、車椅子では登ることは難しいですが、手前からも2枚目の写真のとおり迫力を感じることができます。
イメージ 7

 大湯沼から流れ出す水量がありますので、追ってみます。

▼白濁した硫黄泉が湯気を上げながら川下へ流れていきます。
イメージ 8

▼川の先には天然の足湯空間が広がっていました。
イメージ 9

足湯にはいると血液循環をよくし、冷え性やむくみ、偏頭痛、疲労回復などに効果があるらしい

足は重力の関係で老廃物がたまりやすい場所ですが、水圧によって滞りが心臓に戻され心臓から綺麗な血液が全身へ戻る仕組みです。温泉に比べて、身体への負担が少なく体力の消耗が少ないとされていますので高齢の方から若い方までどなたでも安全にたのしめます。


大湯沼の温度は何度でしたか・・・


130度。でした


流れていく間におよそ家庭のお風呂

”ちょっと熱めが好きよ♪”の方向け


の温度になってくるのです。

冬になると、 ”ちょっとぬるめが好きよ♪”の方向けの温度になります。 

でも、季節は関係なくぬるい日もあったり、熱い日もあったり・・・・
だったら、書くなよって話ですが、そこが”天然”の足湯の醍醐味ということで、ご理解下さい。

イメージ 10車椅子情報 (大湯沼川天然足湯)
大湯沼川天然足湯までは、細い土の路面が続きますので、残念ですが車椅子の走行は難しいようです。

イメージ 1

今日のような日差しの強い日は、天然足湯付近は涼しくていいですよ~
今日はスポットに車椅子情報も加えてみました。

ベビーカーママさんにも参考になればいいなぁ


イメージ 8 イメージ 6

今週の鬼花火

$
0
0
こんにちは

本日の登別はあいにくの雨です。

空模様は昨日夕方からぐずつき始めたものの、今週の鬼花火は両日無事開催されました!
イメージ 1

イメージ 2
          
6月26日(木)
時々ブログでご紹介させていただいている、「札幌在住・登別温泉&時代村リピーターガールズ
のお一人が、今度はお母様を連れて来てくださいました!
お母様は初めての鬼花火をとても楽しんでいただけたようです。

▼仲良し母娘旅の記念写真はもちろん湯鬼神も一緒に!
イメージ 3

他のお友達やご家族にも登別や鬼花火を紹介していただき、ありがとうございます!
またぜひ一緒にいらしてくださいね!!
6月28日(金)
6月を締めくくる鬼花火。
日中のお天気が一転、登別市街地では霧雨、
温泉街でも濃い霧がかかりはじめ、微妙な空模様の中での開催となりました。

それでも、傘をさしながら約1300名ものお客様がご来場になり、
天候も悪化せず無事に花火を楽しんでいただけたようです。
イメージ 4

「鬼花火」はこのような天候でも、状況によっては決行される場合があります・・・が、ここで、皆様にお願い!
少雨決行日の観覧ポイント
ご来場する際は問題ありませんが、開演中は傘を閉じていただきます(後方のお客様への配慮の為)。
観覧場所では上記理由により、地面に座るかしゃがんでいただきます。
(一人座れる程度のビニール袋か何か持参するとよいでしょう。敷物の貸し出しはありません。)
サンダル・下駄などでのご来場はお控えください。
会場入り口は斜面になっており、雨で濡れていると普通の靴でも滑る場合があります。
また、普段でも土手の一部は立入禁止ですが、
特に安全ではない履物の方には土手に上っての観覧は控えていただきます。
イメージ 5

また、昨日はちょっとの間迷子になったお子様がいました・・。
帰路につく千数百人のお客様の中でお子様を見失ったら本当に大変!
お子様とはしっかりと手を繋いで、
また、お友達やご家族ともはぐれないようにお気を付け下さい!

▼花火終了後はお客様の波が一気に押し寄せます(引き返すのも大変ですよ!)
イメージ 6

来週から7月です。夏らしくカラッと明るい青空になってほしいですね!

イメージ 8 イメージ 6

鬼のイチオシ!厳選夏ギフト!

$
0
0
こんにちは

夏、といえばお中元の季節ですね!
遠く離れたご家族やお友達など大切な方に、「鬼のイチオシ」登別の味を届けませんか?
登別ブランドの会(販売:登別観鯨舎)から、今年も「特別企画・厳選登別夏ギフト」が出ました!

イメージ 1

レギュラーの「赤鬼セット」「白鬼セット」「青鬼セット」に加えて今年は「乾杯セット」「スイーツセット」も登場!
(*商品の写真はイメージです。)

夏はやっぱりビール! 「ほろよい 乾杯セット!」
ビールの季節です!地元の海産加工品をおつまみに、冷やした「鬼伝説」で乾杯!
そして締めは辛味噌スープの閻魔ラーメン・・・なんて、同郷の仲間と一杯飲むのもいいですね!

イメージ 6
イメージ 2














(画像提供:温泉市場)
イメージ 7
イメージ 3














夏はやっぱりアイスクリーム! 「しあわせ スイーツセット!」
「お酒より甘いもの」という方やお子様には、登別や近郊の新鮮素材を使ったスイーツセットはいかがですか?
ふんわりやわらかケーキに牛乳のコクたっぷりのアイスクリーム・・・皆さんに笑顔も届くはず!

イメージ 8
イメージ 5













(画像提供:温泉市場)
イメージ 9
イメージ 4














お問い合わせ: 鬼なびステーション登別 0143-83-4441

*申込方法:申込書に代金を添えて直接お申込みいただきます(郵送、FAX不可)。
*申込期限:H26.6.24~最終日H26.8.5 (期間中7回商品発送日が決められています)。
*申込先:藤崎わさび園(登別温泉)、鬼なびステーション登別(登別)、登別商工会議所、他市内3か所

皆様よい日曜日をお過ごしください

イメージ 8 イメージ 6

新道一部供用します 6/30午後3時より

$
0
0
こんにちは

長期にわたり工事をしていた、道道350線「紅葉谷入口付近」が、いよいよ本日3時より新道一部供用します


イメージ 1



これにより、JR登別駅から登別温泉へ向かう場合は、新道(緑色)を通過することになります。
登別温泉からJR登別駅方面へ向かう場合は既存通り旧道(白い道)を通ります。


誘導板の設置はありますが、特にこの道に慣れている方におきましては、お間違えなきようお願いいたします。

イメージ 8 イメージ 6

新道を通って登別温泉へ

$
0
0
こんにちは

登別の7月は夏らしい青空でスタートです!

お知らせしておりましたが、昨日15時より紅葉谷の新道の一部供用が始まり、
今朝初めて通った方、ちょっとドキドキ?の通勤だったようです
イメージ 1

登別温泉へ向かう際は、新道の片側車線を使います。道路がきれい!
イメージ 2

緑が濃くて深い紅葉谷。こちらをあまり気にすると、ちょっと怖いです・・(もちろん運転手つきで撮影してます)
イメージ 3

現道路は新道を全面供用後(来年3月以降)も、歩道として活用する予定だそうです。
ウォーキングを楽しむ方が増えそうですね
イメージ 4

途中は狭い感じもありますが、下の方になると開けてきます。
イメージ 5

温泉街から登別駅方面へ向かう時は、現道を使用します。
イメージ 6

当然新道も深い谷の上にかかっているので、
ベテランドライバーの方でも「(現道と同様に)冬は怖いかな~」という感想です。
秋になると紅葉も美しく絶景が楽しみではありますが、
景色に目を奪われないように、ゆっくり安全運転を心掛けましょう!
7月のお知らせ
のぼりべつクマ牧場
営業時間変更になります(~9月30日まで)
開園:8:00 受付終了:16:20 閉園:17:00
TEL:0143-84-2225

登別市郷土資料館
「はじめまして!平成25年度新資料展part 2 ~カルルス温泉と日野久橘家」開催
7月1日(火)~8月24日(日)まで
営業時間:10:00~17:00
期間中の休館日:月曜日と7月22日・23日(7/21は開館)
TEL:0143-88-1339

イメージ 8 イメージ 6

不気味に煮えたぎる「地獄の釜」!

$
0
0
こんにちは

大正地獄の活動が活発になっているという情報を聞き、行ってみました。

名前からも想像がつくように、大正時代に起きた小爆発でできた直径約15mの間歇泉。
10日ほどの周期で湯量が変化すると言われています。

先月行ったときには泡がぶくぶくしていましたが、
今日は中央部の湯が沼底から沸き上がり、不気味に煮えたぎっているように見えました。
イメージ 1

気泡やさざ波が立っています。温度は80~100℃、まさに地獄の釜!
イメージ 2

大湯沼からと、途中で大正地獄からの湯が合流して流れる大湯沼川。
木々に囲まれた温泉の川沿いを歩くと、空気もほわ~っと熱く感じました。
イメージ 3

川は勢いよく流れ、天然足湯へ注ぎこんでいきます。
イメージ 4

外は暑いけれど、不思議とお湯が気持ちよく感じます。天然足湯は夏でも大人気です!
イメージ 5

大湯沼川天然足湯の利用や大正地獄の見学は基本的に年中可能ですが、
大正地獄の活動状況によっては(湯泥の噴出や湯が高温になるなど)、
お客様への安全を考慮して見学や利用を禁止する場合があります。ご了承ください。

イメージ 8 イメージ 6

廃校を活用!廃校リニューアル50選の施設で作られているソフトクリームを食べに行く。

$
0
0
イメージ 2こんにちは

文部科学省の”廃校リニューアル50選”というあまり知られていないであろう50選。 北海道では深川市と、ここ登別の2か所だけが選ばれていますがそこは・・・・・・・・?






札内高原館

 札内高原館は、登別市札内町にある農畜産物加工研究施設。施設内では、チーズやアイス、プリンや、ウインナーなどの販売もしています。
イメージ 3

イメージ 4酪農館ソフトクリーム
旧登別札内小中学校は、明治33年(1900年)5月に幌別尋常小学校札内簡易教育所として開設されましたが、その後、昭和40年1月に現在の札内高原館の場所に移転してきましたが、過疎化と 少子化のために、平成10年に閉校となりました。


その廃校を利用した工場では、こんなアイスクリームが製造されています。登別へお立ち寄りの際にはぜひ足を運んでみてください。


アクセス・営業時間はコチラ ⇒ のぼりべつ酪農館







飲むチーズや、のぼりべつとろ~りプリンなども人気ですが、こちらは登別温泉街でも購入が可能です。
イメージ 5イメージ 6イメージ 7

登別のお祭りには欠かせない存在になってきた「ソーセージ!!!」

イメージ 8

いつの日か、仕事を終えてお祭り会場を観に行こうと急いで会場へ向かうブロ担2名・・・・

大雨により  
テント撤去中。

仲間のみんな
すでに撤収。


おなかは空くし、寒いし・・・ 
かろうじて営業していた酪農館さんのブースにフラフラと吸い込まれ1本ずつ買いました。
このソーセージの美味しさに癒された、ブロ担2名・・・デス。



日本で初めてソフトクリームが販売されたのは、1951年(昭和26年)、明治神宮外苑だったそうです。
”7月3日”のことでした


イメージ 8イメージ 1


「鬼なびステーション登別」リニューアル一周年!

$
0
0
こんにちは

JR登別駅から徒歩約3分、登別の食と文化の発信基地「鬼なびステーション登別」が
リニューアルオープン一周年を記念してお客様感謝祭を開催します。


イメージ 1

登別の物産販売、地元産食材を使ったお食事など、関係者の方たちが試行錯誤を繰り返し
地元の方から観光客まで幅広く利用してもらえる場所として注目されています。
イメージ 2

「鬼かふぇ」では登別牛やビノス貝などを地元の味を再発見できるメニューが続々開発!
イメージ 3
イメージ 8














鬼のイチオシ「登別ブランド推奨品」もラインアップ。お土産にどうぞ!
イメージ 6
イメージ 4














マルサン勝間さんのお酒、姉妹都市宮城県白石市の物産も販売しています。
イメージ 5
イメージ 7














マップなど観光情報もありますので、登別温泉行きバスを待つ間にお気軽にお立ち寄りしてみてください。

また、本日7月4日は「金曜青空得の市」開催!(11時から14時まで、天候により変更あり。)
登別の海老が入ったちらし寿司が本日限定販売です!

お問い合わせ:
鬼なびステーション登別 0143-83-4441
営業時間:9:00 - 18:00 定休日:毎週水曜日

登別温泉では今晩20:30、「地獄の谷の鬼花火」開催予定(悪天候中止)!
皆様のお越しをお待ちしております!
(下駄やサンダルでお出かけの皆様には土手に上っての観覧はご遠慮いただいております。
地獄谷入口から観覧場所までも緩やかな坂が続きますので、歩きやすい靴がお勧めです。)

イメージ 8 イメージ 1

残り10回!とうとう折り返し地点。 

$
0
0
こんにちは

地獄の谷の鬼花火2014も、いよいよ折り返し地点に!
夏の間21回中、すでに昨日11回の公演が終了しました。(うち2回雨天中止)始まってみれば早いものです。

イメージ 7
花火が始まるまでのくつろぎのひと時

スタッフはおよそ50名体制で、午後7時から会場の準備を始めます。
なかなか大変な作業なのですが、団結力高く、和気あいあいとみるみる会場の準備が進みます。

凄いなプロだな~ と思います。

ですが、実際はイベント会社ではなく、商店会や登別温泉に勤務する人、そして登別温泉を愛する市民などなどから成り立っています。

イメージ 1イメージ 2

イメージ 3イメージ 4
イメージ 5イメージ 6

最近は、早くから会場で待機する外国人のお客様を多くみかけます。
早めにご来場いただくと、席に余裕があることをご存知の様子です。

多言語ブログが、功を成していると強く信じます。

イメージ 8 イメージ 1

金運上昇するのには「黄色」なの?夏ジャンボお取扱い中です。

$
0
0
イメージ 1こんにちは

あまり暑くない夏が続いておりますが、サマージャンボの季節が来たようです。

今年は下記の2種類あるようです。

「サマージャンボ」
1等前後賞合わせて 6億円らしいです。

「ミニ6000万」
こちらは前後賞という概念がないので、6000万です。








みなさんはどこで宝くじを購入するのでしょう。
旅先? 地元? 職場近く? などなどどこで買うのがいいのでしょうか・・・・?

そういえば登別にはこんな金棒がありましたよね!

イメージ 2

中国の九星気学に基づいた「金棒」です
イメージ 4

金棒・・・ 大きすぎてカメラに収まりません。「緑」ですね
イメージ 3

金運上昇するのには「黄色」なの?
金運は黄色という考えがほんとうかどうかわかりませんが、大概「黄色」や「金色」を思い浮かべてしまいます。
昔中国の方にこんなことを聞きました。

中国の風水的なものに巽卦(クーガー)というのがあるそうです。「風・出入りなど」を表し、中国では金運を意味しています。 巽卦は五行で木。木は緑色なので緑色が「金運」ということでした。 確かに中国では「黄色・金色」も金運につながる色らしいですが、だからと言って全身「黄色」にとはならないそうです。

とはいえ、「緑」がアンラッキーになる方はダメだとか・・・。 深すぎて私にはわかりませんが、ぱっとみて良いなと思う色が自分にとってのラッキーカラーだと思うようにしています。

ll あ、でも緑の帽子はダメですから
帽子なら毎日かぶれるからって、「緑の帽子」は中国では危険です。
男性が緑の帽子をかぶると、「妻をほかの男性にとられてしまった」意味で、中華圏の方は緑の帽子をかぶりません。

ll そういえば、いつも荷物を持ってきてくれるお兄さんの帽子・・・・
いつも配達に来てくれる宅配便のお兄さんの帽子・・・「緑」ですが
台湾では「白」になっていました。


ちなみに「黄色い声」 中国では男性を誘惑する声の事を差し、「キャーーーーキャー」という女性の甲高い声を指しません。 所変われば「色」変わるですね。

6億円当選したら何しましょうかね~ 考えただけでヘラヘラしてきます。
登別観光協会にてサマージャンボ宝くじをお取扱いしております。



イメージ 8 イメージ 1





鬼花火あとの~~「塩ラーメン」

$
0
0
こんにちは
登別温泉はいいお天気です。

毎週木曜日・金曜日に開催している「地獄の谷の鬼花火」も好評です!!

鬼花火が終了する頃には、お腹が空きます。。
お客様も、お食事をすませて小腹がすく時間でしょうか

ラーメン屋さんののれんに誘われます。。
鬼火スタッフも片づけの後、お風呂に入って ラーメン屋へという人も多いようです
この日も誘われるように、次々と赤いのれんをくぐっていきます。
イメージ 1

行ってきました! やっと。

地獄ラーメンで有名な「味の大王」さんです。
大王さんで、普通の?ラーメンを初めて注文しました。 「塩」です!
イメージ 2

味の大王 登別温泉店

  • 住所: 登別市登別温泉町29
  • 電話: 0143-84-2415
  • 営業時間: 12:00~14:00 21:00~2:00
  • 定休日: 1・3・5火曜日

朝から国立公園内のトレッキングご希望のお客様もたくさん!
最近は夜の散策「暗闇地獄ウォーク・ナイトアドベンチャー(20時出発)」も人気デス!

ガイドさんのトークが楽しいガイドウォークです。

イメージ 8 イメージ 1



苫小牧西港で皆さんを歓迎!

$
0
0
こんにちは

大型の台風が近づいている影響で、今週後半はお天気が崩れてきそうですが、
本日はジリジリ日に焼けそうなお天気です。長く外にいらっしゃる方はお気を付け下さい。

さて、特に夏は車やバイクで本州から北海道へ来る方が多いですが、
登別から約1時間、一番近い「海の玄関口」苫小牧西港フェリーターミナルにある
登別PR看板がリニューアルされました。

ターミナル2階の待合ロビーへ行くと・・・
イメージ 1

人気の夜間イベント「鬼火の路」のイメージで、幻想的なブルーを基調とした看板が目に入ります。
イメージ 2

以前は温泉を前面に打ち出していましたが、
温泉だけではない登別の魅力が詰まったデザインに一新されました。
イメージ 3

3テーマパーク、地獄谷、天然足湯、地獄の谷の鬼花火、湯まつりなど、
「北の湯之国・登別」自慢の見どころ、お祭り、イベントが詰まった看板が皆さんを歓迎しています。
お気をつけてお越しくださいね!


イメージ 8 イメージ 1
Viewing all 1709 articles
Browse latest View live