Quantcast
Channel: 登別観光案内所/登別国際観光コンベンション協会・公式
Viewing all 1709 articles
Browse latest View live

馬の赤ちゃん誕生!~登別ホースパーク「遊駿」

$
0
0
イメージ 1
こんにちは

皆さん、GWはいかがでしたか?
連休が終わってちょっと憂鬱な方、
逆にホッと一息ついている方、まだ休み中!という方も
いるかもしれないですね♪

さて、GW前に素敵なニュースが飛び込んできました!
大自然の中で乗馬ができる
「登別ホースパーク遊駿」で初めての赤ちゃんが
誕生したんです!



ノア・3歳の初産で、4月27日深夜に元気な男の子が生まれました。(撮影は4月29日)
イメージ 2

「私達、似てる?」
イメージ 3

初めはお乳を飲んだり、ママにべったり。          でも、もともとカメラが好きというノアに似たのか、
イメージ 4
イメージ 5














徐々にカメラに興味を示し、こちらに近づいて来てくれました。ママの警戒心もちょっとほぐれてきたところです。
イメージ 6

長いまつ毛につぶらな瞳・・・愛らしさにメロメロです
イメージ 7

ところで・・・遊駿はご家族連れや初心者の方も楽しめる、ホースパークです。

お子様にも親しみやすいポニーもいますよ。         体験コースもあります。一度乗ってみませんか?
イメージ 9
イメージ 10














加藤場長さんが乗って走ってきました・・・・ジャンプ!かっこいいですね!
イメージ 8

「皆さん、ボクを見に来てね!」
イメージ 11

イメージ 12
まだ、名前は決まっておらず、デビューは
2年くらいしてからとのこと。
すくすく元気に成長してほしいですね♪
*誕生の様子は遊駿さんブログでご覧いただけます。


登別市札内町230-1
TEL:0143-85-7288
営業時間:9時~18時(4月~10月)*日照時間により変動
       9時~16時(11月~3月) 
       *受付は終了一時間前まで     
アクセス:登別温泉から車で約10分


イメージ 8 イメージ 1


桜の下・ウォーキング+温泉+えび汁 桜ヘルシーウォーキング&ノルディックウォーキング

$
0
0
イメージ 1

こんにちは
綺麗に咲いている桜のトンネル付近、本日より桜が開花している期間、上記写真のようにライトアップを開催します。
桜のトンネルライトアップ時間
日没~22:00まで

桜ヘルシーウォーキング&ノルディックウォーキング開催のお知らせ

お知らせ・・・・ その1
5月11日(日) 登別温泉で桜ヘルシーウォーキング&ノルディックウォーキングを開催いたします。春、たまった脂肪を燃焼しましょう!

 出発地点は JR登別駅前(登別海鮮直市前)から、桜のトンネルを抜け「カント・レラ」を目指します。
  • 3kmコース  わかさいも登別IC付近で折り返し
  • 5kmコース  桜ざか駐車公園で折り返し
  • 7kmコース  サンクス中登別店で折り返し
  • 12kmコース のぼりべつ文化交流館カントレラで折り返し
特典その1
完走した方にはもれなく登別温泉「夢元さぎり湯」入浴券をプレゼントいたします。


特典その2
更に更に! 参加していただいた方には「えび汁」の試食もあります。

桜ヘルシーウォーキング&ノルディックウォーキング
 9:30 ~ 12:00(予定) 当日受付
- 参加料:1名 200円
お問い合わせ:登別桜ざか「一期一宴」実行委員会(鬼なびステーション内) 0143・83・4441

お知らせ・・・ その2
桜ざか 一期一宴とくとくクーポン配布!
2013年 5月7日(水) ~ 18(日)
【クーポンでお得に使える】
 温泉銭湯 夢元さぎり湯 入浴料 420円→320円!
 ラーメン専門店 藤 ラーメン100円引き!
 サークルKサンクス中登別店 ソフトアイス 30円引き!
とくとくクーポンは、登別観光協会・鬼ナビステーション・登別ゲートウェイセンターなどでご用意しております。

イメージ 8 イメージ 1

「登別市ボランティアガイド会」活動中!

$
0
0
こんにちは

「登別桜並木」の桜もちょっと散り始めています・・・
雨も降ったり今日は不安定なお天気ですが、それでも地図を片手にお客様たちが散策へ出発していきます。

ほとんどの皆さんが、最初に目指す地獄谷。そこをメインに、現在ボランティアガイドさんが活躍中です。

イメージ 1

GWを前に、地獄谷展望台で平成26年度登別市観光ボランティアガイド会の出発式が行われました。



イメージ 2

ガイド会は設立して20年以上になり、平成25年度は172日間活動、個人・団体合計3825人を案内しました。
今年度も10月末まで、10時から15時まで交代で活動します。

「誇りと自信を持ってお客様に接し、おもてなしの心をもって頑張りましょう!」と大平会長。
イメージ 3

シーズン中は地獄谷展望台でお客様の写真を撮ってあげたり、案内をしている姿をよく見かけます。
私が一度同行したラジオ取材でも協力していただいたことがありますが、
資料の量も多く、とても熱心に勉強されていることを知りました。
外国語の勉強をしている方もいらっしゃいますよ。

イメージ 5

小笠原登別市長からも激励!                 この法被を見たら、気軽に声かけてみて!
イメージ 4
イメージ 6














登別に連泊してもらえるように、温泉だけではなく幅広い話題を提供することも目標にされています。
訪れた皆さんが登別の新しい魅力を発見するきっかけになるでしょう!
いろいろ聞いてみてくださいね♪

イメージ 8 イメージ 1

北海道のミルクの凄さを味わってみてください-”登別ソフトクリーム”

$
0
0
イメージ 1

こんにちは

通勤路 手打ちそば「一直庵」さん付近の桜が満開でとても綺麗でした。 地図で確認「一直庵の桜」
桜のトンネルとはまた違った品種をご覧いただけます。


▼同じ路上「登別酪農館・札内高原館」では5月1日より登別ソフトクリームの販売を始めています
イメージ 3

イメージ 4登別ソフトクリーム お試しください!
新鮮な登別ミルクを使った登別が自慢するソフトクリーム!登別酪農館でご提供中です!

期間限定で、夏の間のみの販売となっております。
ドライブがてらぜひお立ち寄りください。


登別酪農館では、ほかにも登別ミルクで作ったプリン等も販売しています。真空加工されたプリンなので、お土産にも最適!常温でお持ち帰りいただけます。


でもなんといってもソフトクリームは、ここへ訪れた方だけへのご褒美ですから♪ 北海道のミルクのすごさを味わってみてください。朝、忙しそうにスタッフの方がベンチを出していました。
どうぞお外でくつろいでくださいとのこと。


イメージ 5

▼登別酪農館・札内高原館の入口 目印はこの看板です。(旧札内小中学校)
イメージ 6

イメージ 7登別温泉に向かう路地、こんな看板を見かけます。

鹿のみならず、動物が飛び出す危険がありますので、ドライブ時はどうぞご注意ください。

本当に気を付けてください!!!!(2回目)

鹿飛び出し注意!!!!(3回目)
せっかくの旅行中に、動物との接触事故は避けたいものです。ブロ担も何度もひやっとしています。


鹿にご注意!
・鹿は夜行性⇒いえ、朝も夜も出てきます
・鹿はつるんで歩くので1頭が居なくなっても安心するな!⇒いえ、3頭目も出てきます。油断禁物
・鹿は前進するのみ⇒いえ、余裕でバックします。

▼今年は時期を逃してしまいましたが、桜の木の下でのソフトクリームは美味しいだろうなぁ・・
イメージ 2

登別のギフトセット詰め合わせの発送も行っております

登別のミルクがたくさん詰まった「のぼりべつミルクセット」や、「バニラアイスクリームセット」など!
他にもソーセージの詰め合わせ等・・・・・    詳しくは下記までお問い合わせください。
登別酪農館・札内高原館
電話:0143・85・3184 (10時~16時)

イメージ 8 イメージ 1


郷土資料館でも桜満開!

$
0
0
こんにちは

本日登別市内ではウォーキングやマラソン、お祭りが開催中、
青空が眩しい最高のイベント日和になりました

さて、昨年であればこの週末あたりが「登別桜並木」でも見ごろを迎えていましたが、
今年は開花がかなり早く、旅行のプラン泣かせでしたね。
でも、今、そしてこれからという桜もまだありますよ!

今日は「登別市郷土資料館」からリポートです。

▼鯉のぼりも気持ちよさそうにまだ泳いでいました。
イメージ 1

▼「ヨウキヒ」「カンザン」など多種類の桜が見られます。
イメージ 2

▼重そうなほど幾重にもなった花びら。            ▼白い「オオシマ」も新鮮!
イメージ 3
イメージ 4














▼こちらは「紅豊」。ここは比較的木が低いので、お花が目の前で観察できるのもポイントです。
イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

今日は母の日。カーネーションの代わりに桜の鑑賞もよいかもしれませんね。
規模は小さいですが、落ち着いてのんびりお花を観賞できる隠れスポットです。
(「御衣黄」はまだ咲いていませんでした。)

また、登別や近郊ではまだあちこちで満開だったり、これから、という木もあります。
車窓から「無名」の桜を発見して眺めるだけでも楽しい時期ですね

登別市郷土資料館

住所: 登別市片倉町6丁目27
TEL: 0143-88-1339
開館時間: 10:00~17:00(4月~10月)  *桜は開館時間以外でも鑑賞可。
        10:00~16:00(11月~3月)
       
休館日: 月曜日、国民の祝日の翌日、年末年始
      *祝日、振替休日にあたる月曜日は開館
      
イメージ 8 イメージ 1

2014 こいのぼりマラソンin登別 北海道

$
0
0
イメージ 1こんにちは

晴天の日曜日、登別市内では「こいのぼりマラソン」が開催されました。青空のもと個人で親子でたくさんの方が参加してマラソンを楽しんでいました。

応援に登夢くんや、えんまくんも駆けつけ、子供たちにも大人気だったようです。





イメージ 2

朝早くから実行委員会のみなさんが準備していました。登別中学校のバトミントン部の生徒さんもボランティア協力してくれたり、吹奏楽の応援があったりとマラソンだけではない楽しみかたがありました。
イメージ 4

イメージ 3イメージ 5

幼児の部:400m(オープン競技)

イメージ 6

一般の部:10km

イメージ 7

▼こいのぼりが頭についていたり、チョッパーまでも参加。
イメージ 8イメージ 9

イメージ 11

親子の部:3km

イメージ 12イメージ 13

一般の部:5km

イメージ 14

▼太鼓の音に合わせて走る。登別流かもしれません。
イメージ 10

▼続々とゴールする参加者たち。
イメージ 15

イメージ 16

毎年5月に開催されるこいのぼりマラソン。鯉も登別温泉へ登っていくイメージでしょうか。
登別市民じゃなくても参加は可能です。


恋も登りますかな・・・・・?


イメージ 8 イメージ 1

桜ヘルシー&ノルディックウォークと今の桜 と、変な看板

$
0
0
イメージ 1こんにちは

こいのぼりマラソンと同日、登別温泉方面では対照的に、桜の下をゆっくり歩こう!「桜ヘルシーウォーキング&ノルディックウォーキング」が開催されました。


登別桜ロード、今年は開花がとても早く、例年この時期にはまだ開花していないのですが、今年は桜が終わりかけという状況の下、それでも訪れた春を感じながらみなさん楽しんでウォーキングをしていらっしゃいました。


ノルディック組

ノルディックウォーキングは、2本のポール(ストック)を使って歩行運動を補助し、運動 効果をより増強するフィットネスエクササイズの一種。桜ロードは緩やかな登りが続き、多少の負荷がちょうどよい運動量になりそう。
イメージ 3

▼折り返し地点、中登別サンクス前で記念撮影をしました。
イメージ 2

▼中登別サンクス前で、面白い看板を見つけました。
鬼と熊・・・・ 登別にはなくてはならない存在ですが、真ん中の「カルム」とは・・・・ 謎のままなんです。
イメージ 4

「ふなっしー」にも微妙に似ている感・・

機会が有ったら中登別の店長に話を聞いてみたいと思います。
この顔出し看板・・・ 確か2代目ですよね。


▼駅前の「鬼なびステーション登別」では、桜茶とエビ汁の振る舞いの準備中でした。
イメージ 5

またまた新メニュー 今度は登別札内産の豚肉使用「カツカレー」!!

イメージ 6そんな鬼なびステーションでは、さらに新メニューが登場したようです。

塩麹に漬けこんだ、やわらかいカツをぜひご賞味下さい。
お値段は900円 (2014.05.13現在)

カツ定食、カツ丼の提供も可能とのことです。

[鬼なびステーション登別]
登別東町2丁目26-2 / 電話:0143.83.4441
*写真はイメージです



動画は2日前の桜ロードの様子です。
駅前の桜は、第二弾でつぼみを持っている桜を確認しています。
また、登別温泉付近の桜はまだ今年は開花しておりません。例年ならそろそろ咲き始めるところですが、今年はどうなるのでしょうか・・・。

イメージ 8 イメージ 1






季節のお花が続々開花♪

$
0
0
こんにちは

桜以外のお花も例年より早い開花情報が続々と入ってきています。
今年は予測するのが非常に大変です

北海道では珍しい桜、「御衣黄」もいつもより早く咲き誇っています。(登別市郷土資料館)
イメージ 1

遠くから見ると桜のように見えませんが、近づくと気品あるお花が観察できますよ。
イメージ 2

高貴な貴族の衣装のイメージからこの名前がついたとか。
薄い黄緑から黄色、その後中心部が赤っぽくなるなど、色の変化も楽しめる桜としても知られます。
イメージ 3

シンガポールと香港からのお客様がご来店。
「桜並木」がほとんど終わってしまってがっかりしていましたが、
二組ともレンタカーだったので、こちらの郷土資料館をご案内しました。
日本庭園風で楽しんでいただいていると思います。
イメージ 4
イメージ 5














登別温泉街では「黒船つつじ」が咲き始めました。沿道をピンク色に飾っています。
イメージ 6

温泉街にも「御衣黄」があるんですよ(貴泉堂さん向かい)。
資料館よりかなり背が高いので、お花は見にくいかもしれません。
イメージ 7

一つの花が終わっても次から次へと別の花が咲き、目にも楽しい季節になってきましたよ
ぜひ散策してみてくださいね!

登別市郷土資料館

住所: 登別市片倉町6丁目27 TEL: 0143-88-1339
開館時間: 10:00~17:00(4月~10月)*桜は開館時間以外でも鑑賞可。
10:00~16:00(11月~3月)
休館日: 月曜日、国民の祝日の翌日、年末年始
*祝日、振替休日にあたる月曜日は開館
お知らせ 「さくら写真展」 5/16~6/15 

イメージ 8 イメージ 1

北海いでゆ太鼓 [第一滝本館]

$
0
0
イメージ 1

こんにちは
週末が近づくと、我が登別温泉郷「第一滝本館」さんでは、地響きのような、地獄のような和太鼓の音が鳴り響きます。

イメージ 2●北海いでゆ太鼓

登別市の民俗文化財に指定され、30年以上親しまれてきた「北海太鼓」。北海太鼓が解散した後、平成10年に第一滝本館にて「北海いでゆ太鼓」が結成されました。
打ち手の鬼気迫るばちさばきと、登別温泉をはじめとする北海道の自然をテーマとしたオリジナル曲が聞き手を魅了します。




最近、ドイツで和太鼓人気が高まっているそうですね。 登別の和太鼓チーム「北海いでゆ太鼓」は、第一滝本館に所属するチーム。第一滝本館内で公演し幅広い層に人気です。 現在は毎週土曜日の夜に館内にて披露してくれています。

委細お問い合わせ
第一滝本館 : ℡ 0143・84・3322

▼メンバーは第一滝本館のスタッフであったり、地元にゆかりのある人員で構成されています。
イメージ 3

イメージ 4イメージ 5

イメージ 7

▼綾花ちゃん 太鼓の時の真剣な表情とは別人のようなキュートな女の子。
イメージ 6

映像では伝えきれませんが、生の和太鼓の音色は地響きのような、登別温泉の地獄谷を彷彿する音を出します。 彼らの演奏は、第一滝本館でも聴くことができますが、毎年登別地獄まつりの太鼓のコーナーでも素敵な音色を披露してくれます。最近では、飯坂温泉の太鼓まつりでの披露など全国にもファンが多いチームです。






登別地獄まつり
2014年 8月30日(土)~31日(日)

北海いでゆ太鼓facebook コチラ

イメージ 8 イメージ 1

御菓子司かわむら ヌガー

$
0
0
イメージ 1

こんにちは
本日は、夜まで小雨が続くお天気のようです。

こんな雨の日は観光ではなく、地元のお菓子屋さんを訪ねてみるのもよさそうです。

イメージ 2御菓子司かわむら
登別市と室蘭市の境界にある鷲別地区。
ここで長い間店舗を構える御菓子司かわむらさん。

ヌガーのような洋風なものから、和菓子まで幅広く取り扱っているようです。

登別駅からは車で30分の距離です。




毎週火曜日は、登別駅周辺でも!
毎週火曜日は、JR駅前にある鬼なびステーション登別内で、お菓子やパンを展開しています。
イメージ 3

イメージ 4イメージ 5

御菓子司かわむら
北海道登別市鷲別町2丁目22-6
0143-86-7951 鷲別から徒歩約10分

御菓子司かわむらさんから車で5分の桜並木では、桜が満開でした (撮影日 2014.05.14)
イメージ 6
 
▼エゾヤマザクラと違い、桜色がくっきりです。
イメージ 7

▼2km続く桜並木、散歩やジョギングにいそしむ方もたくさん集まるスポットです。
イメージ 8

イメージ 8 イメージ 1

リラ冷えの登別、新緑の地獄谷

$
0
0
こんにちは

ここ何日か、お天気ニュースなどで「リラ冷え」という言葉をよく聞きます。
北海道ではリラ(ライラック)の咲くこの時期の一時的な寒さを言うそうです。
今日の登別、ちょっと風もあり、ひんやりしたお天気です。

さて、久しぶりの地獄谷です。
少し前はまだ、殺風景な感じでしたが、すっかり緑が濃くなってきています。
イメージ 1

朝から10台以上の大型バスが並び、展望台も国内外からの団体さんで溢れていました。
イメージ 2
イメージ 3














張出展望台から見た鉄泉池。お客さんで囲まれている様子がわかりますね。
イメージ 4

ナナカマドの広場では山つつじがもう今にも開きそうです。小鳥のさえずりも気持ちの良い朝でした。
イメージ 5
イメージ 8














園地ではマイヅルソウ、イソツツジなども咲き始めています。
イメージ 6
イメージ 7














地獄谷から降りてくると、泉源公園では枝垂桜が強風の中、寒そうに揺れていました・・。
イメージ 9

せっかくの週末、カラッと晴れてほしいですね。
今日は一枚上に着てお出かけください。

イメージ 8 イメージ 1

地獄の谷の鬼花火 今年も始まります!

$
0
0
イメージ 1

こんにちは
2014年も始まります!

イベント情報

  • 日時: 2014年 6月1日と 6月5日~8月8日 (期間中 木・金曜日)
  • 時間: 20:30~
  • 会場: 地獄谷展望台
  • 観覧料金: 無料
イメージ 2イメージ 3

登別温泉の人気イベント!

地獄の谷に住む人々と、来泉客の厄を集めし焼きはらうという厄払いの儀式から始まります。イメージ 4

▼広くない地獄谷の展望台も、いつも超満員でお送りしております。
イメージ 5

▼花火が終了したら、湯鬼神(鬼)たちとの記念撮影も可能です。
イメージ 6

ご宿泊いただかなくても、ご覧いただける花火でございます。
みなさまのご来場をお待ちしております。

イメージ 8 イメージ 1

桜・汐見坂で満開近づく

$
0
0
イメージ 1

こんにちは

登別駅から1kmほど離れた、「汐見坂」付近で桜が満開でした。登別駅から近い「セブンイレブン」付近です。
イメージ 2

もう少し花が開きそうですね。つぼみも確認しました。
イメージ 3

北海道は5月に花見をする

どこかのサイトで、北海道は5月に花見をやるのが常識らしい。「へぇ~~~~~」と驚いている記事を見ました。
ブロ担当、北海道生まれの北海道育ちなので、道外のみなさんの反響に驚いてしまいました。

5月にならないと、花咲かないし・・・・・・・・
正直、5月にお花見も寒いくらいだし・・・・・・ ゛
ですが5月になっても桜が見れる北海道登別です!

おととい、道内(十勝・道東方面)で5cmの積雪を確認したらしいですが、これは道民も驚きました。
そんな北海道、夏が短いのでお祭りが集中します。特に7・8月はすごい!


来月、北海道に夏を告げる「YOSAKOIソーラン祭り(札幌)」をはじめ、各地でお祭りが毎週のように開催。
これから避暑旅行で北海道にいらっしゃる方も多いと思います。
北海道の祭りは、小さいイベントでも地元の海の幸・山の幸を購入できたり、なかなかオトクなお祭りが多いので、ぜひ足を運んでみてください。

登別 夏のお祭り

●地獄の谷の鬼花火 
期間:6月1日と、6月5日~8月8日の木曜日・金曜日
時間:20時30分から (地獄谷展望台)
●鬼火の路~幻想と神秘の谷
期間:5月1日~11月30日
時間:日没~21時30分 (地獄谷付近) 登別の日没目安
●第51回 登別地獄まつり
期間:8月30日(土)31日(日)
時間:登別温泉一帯
その他のイベント、街の各地イベントはコチラをご覧ください。
登別観光協会 公式ホームページ イベント
http://www.noboribetsu-spa.jp/?page_id=1714&lang=ja

登別観光協会 FACEBOOK
https://www.facebook.com/noboribetsuonsen


イメージ 8 イメージ 1


登別温泉は、鬼灯の冷徹とコラボレーションします

日帰り入浴と”味自慢”

$
0
0
こんにちは

お天気良いですね。これからどんどん暑くなり、入浴後が多少不快ではありますが、冷房で酷使された体の調子を整えるのに、温泉はかなり有効とのことですね。 これは納得できます。夏は特に冷たいものを食べてしまうので、なおさら温泉で体を整え、上手に夏を乗り切ってください。

イメージ 1日帰り入浴なら多泉質を楽しめる
登別に宿泊しながら、違うお宿さんの泉質を楽しむのもおすすめです! 登別温泉では各お宿さんでも、日帰りの入浴を受けております。 宿泊しているお宿のお湯は夜に、昼は違うお宿さんの泉質を楽しむという、いわゆる「はしご」です。

泉質なんてどこでも同じではないの?
登別温泉は、9つの泉質が自然湧出しております。 お宿によって引いている温泉が違います。
また混合してお宿オリジナルのお湯を楽しめるところもあります。

登別で一番多くの泉質を引いている「第一滝本館」
登別一番の歴史を誇る第一滝本館さんでも、日帰り入浴を楽しむことができます。

●第一滝本館 公式ホームページ
http://www.takimotokan.co.jp/

日帰り入浴
料金:おとな/2000円(タオル付き) 
時間:午前9時~午後6時まで受け付け (午後9時まで利用可能)

日帰り入浴ランチプランは追加 +500円で!
日帰り入浴料金2,000円に、500円を追加し、日帰り入浴+ランチプランに設定することもできます。
お食事は3軒(ラーメン店・おそば店・洋食レストラン)からお選びいただけます。 詳細はコチラ
イメージ 3

▼今回は、ラーメン店の「味自慢」さんを訪問いたしました。
イメージ 2

同伴した職員のオススメ「担担麺」を頂きました。
わー 肉がたくさんでちょい辛で美味しい! 
イメージ 4

▼シンプルな醤油ラーメンもオススメです。
イメージ 5

あ~また食べたくなりました
他にも、日帰り入浴ができる施設が豊富な登別温泉でお待ちしております!

●登別日帰り入浴施設リスト
http://www.noboribetsu-spa.jp/?page_id=908

イメージ 8イメージ 6

オロフレ峠展望台

$
0
0
こんにちは

先週は道東の方で雪のニュースもあり、特に山間部はまだ注意が必要そうですが、
登別近郊ではドライブによい季節になりました。

野草・高山植物などすべての植物の採取・持ち帰りをお控えください。

オロフレ峠展望台
への道路も昨日5月23日(金)冬期通行規制が解除になり、
ドライブ途中にお立ち寄りする方が増えそうです。
イメージ 1

やはりまだ少し雪も残っていますね。四方を大自然に囲まれた、爽快な景色です。
イメージ 2

これからどんどん緑が濃くなると、ドライブ途中のリフレッシュにもいいですね。
イメージ 3

登別温泉から約40分。途中、道路は急カーブも多いので運転にはくれぐれもご注意を!
イメージ 4
イメージ 5














高山植物観賞にも人気の山です。これから登山客も増えそうですね。
イメージ 6
イメージ 7














「蝦夷富士」とも呼ばれる羊蹄山。ニセコ方面に行くと、こんなに雄大な姿で見えますが・・・
イメージ 8

オロフレ峠展望台やオロフレ駐車公園からも見えます!(ちょっと遠いですが・・・)
イメージ 9

通行止め解除にはなりましたが、
道道2号線登別洞爺湖線は天候状況により注意が必要な道路です。
雨量などによって、夏季でも通行規制になることもありますので、
お出かけ前にお天気や道路状況をご確認ください→ 道路交通情報

では皆さん、よい週末を!

野草・高山植物などすべての植物の採取・持ち帰りをお控えください。


イメージ 8 イメージ 6

年に一度・・・鬼が人間に扮する日もあるみたいです。

$
0
0
イメージ 1こんにちは

昨日、地獄の谷で少し変わった儀式が行われていました。地獄の谷の階段に並べられた黒い物体 何に使うのでしょうか。








▼いつの間にかギャラリーが出来ていました。
イメージ 2

▼この鬼たち・・ 年に一度人間に扮して「鬼花火」の練習を行っています。
鬼の形相のまま現れると、お客様を驚かすといけないからでしょう。(大人の事情でこのような伝え方です)
イメージ 3

▼ベテランから、新人いや、新鬼へ・・・・・熱の入った指導が続きます。
ベテラン勢になると、全身人間の姿になれるようです。メットも被るようです。
イメージ 4

▼すべてはメガホンを持った彼の指揮一つで決まります。 が、鬼花火当日、彼の姿は見えません。
鬼らはどうやってタイミングを合わせるのでしょうか?
イメージ 5

▼未来の 「新鬼」たちも真剣です。 
「いつかは・・ あの大きな階段の晴れ舞台を踏みたい」と、毎日心の中で思っているようです。
イメージ 6

▼だから今は 第一滝本館さんの階段を借りて練習です。
イメージ 7

あと10年くらいお待ちください。

一枚目の写真の正解
手筒花火をストックしておくスタンドでした。

今年で9回目を迎える「登別 地獄の谷の鬼花火」  こんなイベントです



イメージ 8 イメージ 6

桜・岡志別の森運動公園

$
0
0
イメージ 1

こんにちは
桜が満開の岡志別の森運動公園です。 地図を見る

公園を取り囲むように桜が咲いています。 こちらの公園は、一般市民は勿論のこと旅行者でもご利用いただけます。1週1キロメートルになるジョギングコースがあり、朝からみなさん汗を流していますよ。この時期は、桜の鑑賞をしながらのジョギングができそうですね。
イメージ 2 イメージ 3

場所を変え岡志別の森運動公園から車で1分離れたところも、桜が満開でした。
イメージ 4

イメージ 8 イメージ 6

登別でも野外パーティのシーズンです

$
0
0
こんにちは

昨日偶然見たニュースで野外のジンギスカンパーティの話題を取り上げていました。
(「ジンパ」って呼ぶんですね・・)
まだ、ちょっと寒い時もありますが、
青空の下でワイワイ飲んだり食べたり楽しいシーズンの到来です。

登別で「ジンギスカンパーティ」と言えば、市民の憩いの場、亀田記念公園。
特にお花見の時期は職場のグループや家族連れなどでにぎわいます。
先日も場所取りをする方たちを見かけました。 (桜の画像は先週のものです。)
イメージ 1

外で食べるのがベストですが、あいにくのお天気には屋内施設もあります。
営業日・時間等はお問い合わせください。(ジンギスカンコーナー: 0143-86-7658)
イメージ 2
イメージ 3














季節の花々に囲まれながら、お散歩、ジョギングなどお子様から大人まで楽しいひと時を過ごせる公園です。
イメージ 4

入口付近にある藤棚では例年6月初旬に薄紫の花がきれいです。今年は早いのでしょうか?
イメージ 5

今日はまだ咲き始めのようです。
イメージ 8

低木の方は、冷たい雨の中きれいに咲いていました。
イメージ 9
イメージ 10














残念ながら園内はペットの散歩は禁止だそうです。その他いろいろルールを守って皆さん楽しく利用しましょう!
(公園管理:登別造園工事業協同組合 TEL: 0143-86-2511)
イメージ 6
イメージ 7














6月1日~の「地獄の谷の鬼花火」を始め、
これから登別や近郊では野外イベントが続々開催されます。
お天気になってほしいですね!

イメージ 8 イメージ 6

シラネアオイも咲きました~オロフレ山

$
0
0
こんにちは

朝は濃かった霧もすっかり晴れ、青空が見え始めています。

さて、オロフレ峠展望台の冬季通行止めが先日解除になりましたが、
オロフレ山登山道では本日、高山植物を保護するためのロープ張りが行われました。

環境省洞爺湖自然保護官事務所を中心に、登別市など各市町村、自然公園財団、登別市山岳会などの
皆さんが、昨年雪が降る前に取り外したロープを再び張り巡らしました。お疲れ様です!
イメージ 1

オロフレ山は貴重な高山植物が多くみられ、特に問い合わせも多い「シラネアオイ」も咲き始めました!
イメージ 2

登山の疲れを癒してくれそうな、可憐な薄紫のお花です。見ごろはまだこれからということですよ。
イメージ 3
イメージ 4














標高約1230mのオロフレ山。展望台からの景色も十分ですが、ちょっと登るとさらに眺望が楽しめます。
イメージ 7

初心者でも比較的登りやすいようですが、途中崖などもありますので十分注意してくださいね。
イメージ 5イメージ 6














新緑に青空。最高の絶景です!今度は自分で登って撮りたいですね・・・  (画像提供:dancing sekky)
イメージ 8

これから他にもかわいらしいお花が咲き始めますが、
保護ロープ内には入らないようによろしくお願いいたします。

・登山口(オロフレ峠展望台横)までのアクセス
公共交通機関はありません。登別温泉から車で約40分。

イメージ 8 イメージ 6

お宿の売店巡り vol.1-第一滝本館

$
0
0
イメージ 1

こんにちは
ホテルの中にある売店コーナー。お土産を調達するほかにも、そのお宿独特のお風呂グッズ等をそろえられる旅の楽しい時間を過ごせる場所ではないでしょうか。
イメージ 2  登別温泉各お宿さんも、独自のお土産を取り揃えています。ホテルでしか購入できない、つまりそのホテルに宿泊しないと買えない特別なお土産を探してみるのも楽しいかもしれません。

第一回目は、登別温泉で一番の歴史を持つ「第一滝本館」さんの売店にお邪魔してきました。






▼おみやげ処「湯の街」さんでは、自店のランキングが分かりやすく掲載されていましたよ。
一位に輝く「水まんじゅう」は、登別観光案内所にもよくお問い合わせが来ます。
イメージ 3

●第一瀧本館の「水まんじゅう」
お部屋菓子にもなっているんですね。マスコットキャラのたきまるくんイチオシなのでしょうか。
イメージ 4

こちらのディスプレイ、季節ごとにスタッフの方がバリエーションを変えているようです。(細かい~~~)
取材のころは、母の日が近く母の日バージョンでしたが、今頃はきっと父の日でしょうか。

●鬼と金棒
ホワイトチョコと、ブラックチョコがあるんですね! これはもらって嬉しいおやつです!パッケージも可愛い!
イメージ 5イメージ 6

●第一瀧本館 大金棒
第一滝本館といえば、館内にある大きな金の金棒。バームクーヘンになっちゃいました。
イメージ 7

イメージ 8イメージ 9イメージ 10

イメージ 11

▼当然ですが、鬼や金棒のモチーフが多い登別温泉のお土産たち。
鬼のキャンディー つい欲しくなってしまいます。
イメージ 12

宿泊するお宿のお土産コーナーにもたくさんの商品がありますの是非のぞいてみてください。
*基本ホテルのお土産コーナーは宿泊した方のみがご利用できる施設です。


イメージ 13 第一滝本館さんは「ご飲泉処」もございます。便秘に効能があるらしく、ブロ担もちょっと味見をしてみました。
イメージ 14

観光客の方も試飲していらっしゃいました。
イメージ 15

イメージ 8 イメージ 6

Viewing all 1709 articles
Browse latest View live